2000-12-19
_ 心機一転
また日記を付けることにしました。これからは、個人的なことも書くつもりです。
_ 新世紀の情報科学技術を展望する講演会
特別講義くらいを思いうかべていたのですが、かなりちゃんとした講演会でした。
AIがクラス指向の問題解決で、エージェントはインスタンス指向の問題解決?と感じましたが、どうなのでしょうか。仕様がないのはインスタンスだから?
2000-12-20
_ 論文申し込み
相変わらずぎりぎりで、阿草先生に聞かずに申し込んでしまった...
_ WWWサーバ移転
1年半以上延び延びになっていた、WWWサーバのhanpen→emmentalをやることになりました。と言っても技術的な問題ではなく、みんなに周知するのが面倒だったから遅れただけなのですが。
2000-12-22
_ feel H"
パナソニックのKX-HS100-Sを狙っているのですが、今日発売のはずが、12/26に延期になってしまいました。今年中に手に入れるのは難しいかな?
_ mhc
メールと連動してスケジュール管理ができる mhc を導入。mhc名前の通り mh 形式のメールスプールをつかうメールクライアントと連動します。私はwanderlustと組み合わせます。
メールの内容から類推して日時や題名を入れてくれるのは便利。
Palmとも連動できる
./palm2mhc -a -r ~/Mail/schedule
でもSubjectしか入れられないのはなぜ?
_ Woodyの日本語
ようやくまともに使えるようになりました。
- Mozilla0.6のフォームにskkinputで日本語入力
- gdmでログイン時に.xsessionからskkinputを起動(今まで苦労していたのは、gdmでログインする時にセッションをGnomeにしていたからでした)
2000-12-27
_ 名大祭 UNIX イベント
やってくれる名大生が不足しているらしい。私の研究室でだれかやってくれないかな?
_ USB Audio
Linux 2.2.18pre21 なのですが、USB Audio が鳴りません。認識はしているようです。
cat /dev/audio とすると、マイクに音を入れれば何かデータを受信してはいるようです。
2000-12-28
_ feelH"
機種変更して九州松下電機産業のKX-HS100にしました。カラーだし、長文メールも読めるし、SDカードも使えるし(まだ買ってないけど)、音楽聞けるし(ソニーだけじゃないのよ)、充実してます。
ついでに、procmailで学校のメールを転送するようにしました。