2001-02-04
_ ASCIIアートの作りかた
アスキーアート in w3mの補足。ビットマップ画像からASCIIアートを自動的に作る方法。
convert input_file_name pbm:- | pbmtoascii
カラーのASCIIアートを作ってくれるソフトもあるみたい(Windows用だけど)。
ASCIIアートの秘密w3mでも文字のカラーが使えると、こういうのも表示できて面白いと思います。
_ 工作機械のネットワーク
工作機械の10BASE-Tの口ですが、どうやらWindows用の制御APIが準備されているようです。プロトコルは良くわかりません。
記事を見つけました。メーカのほうも持て余しているんじゃないのでしょうか。
_ WEBシェル
w3mとrubyを使ってWEBシェルができないかな、と考えています。WEBブラウザで何でもやる、WEBアプリケーションサーバみたいなものだけど、これのイントラネットと言うか、個人用お手軽シェルにしようと。
WEBアプリケーションフレーム BTRON風味かな。
2001-02-09
_ 英作文支援システム
英作文するなら、RFCにgrepかけて似たような用例を検索してまねする、という方法が良いと聞いたことがあります。Oxfordとかのちゃんとしたコーパスじゃなくて、実際のメイリングリストとかネットニューズみたいな応用に近い用例集を使うと良さそうですね。
だれか研究してないのかな? 複数形とか動詞の変化を無視してあいまいマッチングができる検索ツールが欲しいです。
_ [TRON] 超漢字3発売
どうやら発売日らしい。でも買ってる場合じゃないような。USB対応らしいから、タブレットも買おっかなあ。
2001-02-13
_ [TRON] 超漢字2インストール
する暇なし。
_ ノートパソコン
持ち運べる重さのノートパソコンが欲しいです。1.5kg以下、20万以内にしたいです。多分 IBM か SONY。PowerBook G4 + MacOS X も良いのだけど、ちょっと重すぎます。4月以降、家と会社の両方で使おうかな、と思っているので、できるだけ軽いほうが良いのです。
その前にお金を準備しないと。
2001-02-15
_ 機械翻訳の中間言語
機械翻訳で中間言語を介して多国語翻訳をする方式がありますが、この中間言語を直接人間が書くことはできないんでしょうか。論文や技術文書のような、あいまいさが無いほうが良い文書の場合、自然言語で書くよりも中間言語で書くほうがあいまいさのないし他の言語に翻訳できてしまうので良いような気がしますが、そもそも機械翻訳の中間言語を知らないのでどんなもんか分かりません。
稲垣研か大西研で知っている人いないのかな。
_ [TRON] 超漢字2インストール
ようやくインストールしました。借り腹インストールは面倒です。
箱に入れておいたレシートを見ると日付が7月になっていました。半年もほかってあったようです。時代に取りのこされてしまいました。
2001-02-17
_ [研究] 修論発表資料
超漢字つかいます。発表には今までけっこう使っていて、`名大祭Free UNIXの集い'と`日本ソフトウエア科学会2000年全国大会'に使いました。
特別なスライドソフトは使わず、基本文書エディタと基本図形エディタのみを使います。坂村研ではスライドソフトを作ったみたいですが、一般に公開していないので使えません。あと、マイクロスクリプトを使ったスライドツールもありますが、文字だけみたいなので使っていません。
やっぱりハイパーテキストは良いですよ。書きやすいです。
_ Namazu + Sapid
C言語ソース検索のために、NamazuにSapidモジュールを作ると面白いかもしれません。
2001-02-20
_ [研究] マイクロスクリプト
スライドでアニメーションを使いたいので、マイクロスクリプト覚えないといけなくなりました。と言ってもクリックしたら次の画面にするだけなのでそれほど難しくないのですが。
明日中になんとかしないといけません。
2001-02-23
_ [研究] SIGSE
SIGSEの原稿締切りは3月1日なので、修論終わってから余裕でできると思っていたのですが、2月は28日までしかないのでかなりぎりぎりであることにようやく気付きました。はあー、休む暇もない。
2001-02-26
_ 英作文
補助に自動翻訳ソフト使ってみようかな、と考えています。英語訳を日本語に戻してまともな日本語にならなければ、どこかおかしいということがわかります。英語は日本語で書けるというページには訳しやすい日本語の書きかたが載ってます。
2001-02-27
_ Rinux GNU Linux
Linux + TRON コードだって。なかなかすごいことやる人がいるんですね。
* `BTRON = ハイパーテキスト環境'
私は多国語問題はあまり興味を持っていないので、今のところ傍観するだけです。
`BTRON = 漢字' と思っている人が多くて困ります。多国語は環境問題と一緒でそれ自体が売りになるものではなく、将来的に無くてはやっていけない必須条件なのではないでしょうか。
BTRONの売りはハイパーテキストをベースとしたOSであることです。
_ jsclasses
SIGSEのフォーマットに合わせるのに苦労しました。
二段組でかつアブストラクトが一段組、タイトル名前アブストラクトが日本語と英語両方、タイトルページの下の隙間にも本文を入れる、というフォーマットなのですが、二段組と一段組の混在が難しかったです。
日本のTeX界では有名な奥村さんのJapanese TeX FAQにあるpLaTeX2e 新ドキュメントクラスを自分用に改造してなんとかできました。ふうっ。
2001-02-28
_ sawfishのテーマ
テーマのインストールって簡単なんですね。単に~/.sawfish/themes/ にtar.gzで固めたままコピーするだけでした。
いろいろ試してみましたが、Java Swing風のLatemを使うことにしました。