2002-10-02
_ AsWiki
AsWikiいいのか...への返事
Warlusからテンプレートエンジンが切り出されてAmritaという名前になってますが、AsWikiではAmrita使ってます。IDベースのテンプレートはJSPやPHPと違ってHTMLとロジックの分離が明確にできるし、HTMLエディタで編集できるし、なかなかよいです。
* Wikiでなにしよう
desireでAsWiki動かすとして、なにに使いましょう?まずはサーバ管理情報を書くことにしましょうか。その場合はclosedなWikiになってしまいますが。
_ やりたいことやろう
昔の自分の日記をみるとWikiには2年前から注目してるんだよね。良いと思ったことはその場でどんどんためさないと、やりたいことやらずに歳くってしまいますね。危機感。
2002-10-06
_ NET
ちょっと.NETでも初めようかと、.NET Framework SDKをインストールしました。が、まだインストールしただけです...
* .NET で Haskell
.NETでなにをやるのかと言うと、HaskellでWebアプリケーションをやりたいからです。
#{mes}(#{link})#{mes}(#{link})とはいえ、やりかけて放置しそうな気がしないでもないです。
2002-10-07
_ 山手線鴬谷駅にカメラ部隊がいた
記念列車でも走るのでしょうか。
* 小牧線
そういえば、このあいだの名鉄電車が車とぶつかって脱線したことがニュースになっていた時、名鉄のページをみていたら「小牧線いまむかし」という催しがあるとのことを知りました。高校・大学と9年間も小牧線を利用してきたので実家に帰る機会があれば見てみたいです。でも土日休館ってまず見られませんね。
_ .NET
チュートリアル読みかけただけです。とりあえず何か1つHaskellで動かしたい。
_ 戻るボタン対策
うまい方法ってないんですかね。セッションに状態を入れておいて、別のページにアクセスしたら強制的にセッションに入っているページに移動させる、というのだと、戻った状態でSubmitすると画面と動作が合わずにユーザが驚くことになるし、1つのブラウザで複数ウインドウ開いて1つのサイトのべつのページをバラバラで見られない。
IE限定にして、XMLバインディングが良いのかな。
これだけWebアプリケーションがはやっているのだから、どこかにはノウハウがたまっていそうなのだが。
2002-10-11
_ カブで遠出
休み中にどこか行こうと急に思い付く。今度は海の方角かな。日帰りの予定。整備しとかないとな。
_ 休み中のバックログ
- ASWiki改造: UNCリンクが書きやすくする。Windowsばかりの職場で使うには必須です。Tikiでは同様の改造してました。日本語のファイル名を扱うにはページをShift_JIS(正確にはWindows-31J)にする必要があります。Tikiよりも相当改造しやすいんだろうな。
- Strutsで遊ぶ: ちょっとだけ実験します。Submit2度押しとか、戻るボタンとか。
- .NETを触ってみる: とりあえず、Hallo Worldくらい。ASP.NETも。
_ Ultra Monkey
Linuxでクラスタリング(高可用性と負荷分散の両方)ができるやつです。安井くんがおすすめなので、ちょっといじってみます。仕事にからめられるかな?
2002-10-15
_ 連休の成果
バックログはどのくらい減らせたかな。
* AsWiki改造
とりあえずUNCを許すように改造しました。問題は以下の2点
- UNCをURLで書く時、バックスラッシュと日本語をどのようにエンコードすれば良いのか不明。バックスラッシュは%5Cとしたらとりあえず動いているように見えます。
日本語をURL Encodeすると、IEが認識してくれないです。Shift_JIS(Windows-31J)ではなくUTF-8としてURL Encodeしてもダメでした。URLの規格に反していますが生Shift_JISだとIEがUNCと認識してくれました。規格に合う形で実現できないものなのでしょうかね。 - MozillaでUNCリンクを開けない。Locationに直接書くと問題ないのですが、HTML中のリンクだとクリックしても無反応です。セキュリティ上の制限なんでしょうか。
* .NET
C#でコンソールアプリケーションのHelloWorldを作ったのと、Windowを表示するHelloWorldを作っただけでした。コンパイルしたらexeができたんだけど、.NETってJavaみたいにVirtual Machineで動くんじゃなかったっけ?あんまり追及してません。
* Struts
つまらんことにはまってしまいました。
なぜか画面遷移後が空ページになってしまう現象が発生していました。いろいろ試してさんざん悩んだあげく、以下が原因ということがわかりました。
今回利用したのはStruts1.02ですが、Struts1.1からはAction#perform()がAction#execute()に変更になった、という事を意識していたら思わずexecute()と書いてしまっていたのです。エラーが何も出ないというのはわかりづらいです。どうにかならんものでしょうか。
Submit2度押し対策実験はなにもやってないです。
_ カブで遠出
九十九里浜までさくっと行って帰ってきました。都内から船橋くらいまでが混んでいること以外は想像以上に楽でした。これからも適当に走ってみよう。
2002-10-20
_ eclipse活用研究
Webアプリケーションが楽ちんに作成できるように、eclipseと周辺ツールの仕込みをしました。
- CVSがインテクレートされているのは、Windowsで 作るときは便利です。UNIXだと普通にコマンドラインで打ってしまうから あんまり価値がないかもしれないけど、 WindowsだとCVSをインストールするのが面倒なので、eclipseが あるだけで良いので楽です。
- Struts Config Editor使ってみました。 グラフィカルにstruts-config.xmlが編集できるわけじゃないけど、 グラフィカルに表示ができるので、画面遷移が把みやすいです。
- ANT連携は使ってません。コマンドから打ってます。 ANTでこれといって複雑なことしてないから、メリットないんだよね。
- Tomcat連携も使ってません。eclipseとTomcat両方を同じマシンで 動かすと重くてやってられないから、別マシンで動かしてます。 ANT一発でデプロイできるので連携いらないし。
あとは、StrutsTestCaseのMockObjectでテストしてみたいです。気軽にテストするにはデプロイせずにテストしたいから。
2002-10-24
_ ペアプログラミングその後
別な仕事が割りこんできたので、放置プレイでした。一人にするとつまらない問題でつまってしまうし、まったりしてスピード感がなくなるので、あんまりよくないです。
すごいソースが出来てくるんだろうなあ。
2002-10-27
_ Wikiいじってない
今週末いじくって、Wiki内リンクとWiki外リンクを区別できるようにしようと思ってたんだけど、他事やっていてできませんでした。Wiki内か外かで区別したいと思うのって私だけ?Tikiで、区別するためにリンクの前に小さなイメージを置くように改造をしたら、「うっとうしい」と言われてしまいました。個人的には良いと思うのだが。単に表現方法が悪いのかな。
_ 簿記
ふと思い立って簿記3級でも受けようと考えています。さっそく本を買ったけど、3日坊主になったらやだな。
2002-10-29
_ HTTPR
信頼性のあるHTTPを実現するHTTPRという規格があるそうです。#{mes}(#{link})#{mes}(#{link})知りませんでした。本当に信頼があるのか、実現はどうするのか、暇があったら考えてみます。
2フェーズコミットを使えないのであれば、業務データと送信キューが同じデータストアにある必要があるのかな?