2003-05-11
_ PuzzleWiki使用感
PuzzleWiki使ってみました。使ってはじめて気付くことがいっぱい。
- データは4×4の16個だけでした。 たくさんページというかセルを作ることができるかと思っていました。
- 移動が右と下だけじゃ左上に移動できないじゃないか、 と思っていたけど、単に注目セルの左を右に移動させれば良いのですね。
良い実用は思いつかないけど、なんだか操作性が面白い。
_ Wikiで付箋紙
Wikiで付箋紙ができたら便利じゃないかと考え中。
データ構造としてのWikiはそのままにして、表示形式の1つを付箋紙形式にする。付箋紙形式の表示を行うには、画面の位置情報をデータに保存しなければならない。位置情報の格納先をどこにするかが問題だが、以下の方法を考えています。
- デスクトップ上の付箋紙レイヤを表現する「付箋紙デスクトップページ」 を準備する。
- 付箋紙デスクトップページから個々の付箋紙ページへリンクをはる。
- リンクの付加情報として座標を記録する。
- Webインタフェースとしては、付箋紙型掲示板を参考に DynamicHTMLかFlashで実現する。
- OSネイティヴの付箋紙ソフトからWikiデータベースへアクセスして 普段の画面に表示する。
ここで私のうさんくさい卒論が生きてくるわけだ。「付箋紙デスクトップページ」が「グラフ」文書に相当します。
さて、問題は作る時間とモチベーションを確保することです...
2003-05-18
_ SnipSnap停止方法
起動しているコンソールでCtrl+Cを押して止めたら、書き込んだデータの一部が消えてしまいました。SnipSnapのinstaller画面にShutdownというボタンがあるので、それを押したあとコンソールでCtrl+Cを押したのですが、この時はデータが残りました。これで良いのかいまち不明。
ちゃんとJettyとMckoiのドキュメントを読めば良いのかな。
_ PRIME
POBoxの改良版ってことかな。いまいちPOBoxとの差がわかりにくいです。根本原理は同じで、単文節変換や辞書情報の改善で使いやすくしたことと、実装を洗練した、ということでしょうか。
今のところSKKに慣れ切ってしまっていますが、今度試してみよう。
_ Linuxザウルス新機種
バッテリー強化とメモリ増設がかなり魅力的です。欲しい。Air H" Phoneがつながるかどうかが重要な問題です。USB端子がなさそうなので、コンパクトフラッシュ-USB変換で使えるかどうかですね。
シグマリオンIIIと迷うところです。どちらもAir H" Phoneが使えるかどうかが微妙なのがなんとも。
_ Open Source Java Solutions
いまのところはEclipseネタが中心みたい。ちょくちょくチェックすることにします。
_ Sphere Solata CLIPS Editor
オープンソースのルールベースエンジンであるCLIPSのルールスクリプトの文法認識エディタEclipse版です。JavaだとCLIPSと同じ文法のJessで使えるので、こっちで試してみようかと思います。でもJessはオープンソースじゃないんだよな。
Javaでオープンソースのdroolsは文法が違うから、こっちのエディタを作ってみるっていうのも良いかも。(そんな時間ないか)
2003-05-20
_ Mckoi SQL調査
SnipSnapが使用しているMckoi SQLを簡単に調査してみました。
- データベースを使用するJavaプログラムと独立したJavaプロセスとして 動作させてJDBCで接続する形式と、 データベースを使用するJavaプログラムと同じプロセスで動作させる 組み込み形式の2種類がある。
- SnipSnapでは組み込み形式で使用している。
- データベースを終了させるには、 「SQLで"SHUT DOWN"コマンドを送る」、 「java -jar mckoidb.jar -shutdown [admin username] [admin password]」 の2種類がある。組み込みのときにプロセスが終了したときは どうなるのかは不明である。
- トランザクションをサポートしている。 が、本当に信頼性があるかどうかは不明である。
- PostgreSQLのような、追記型?
Berkeley DBみたいな感じで手軽に使えるのが良いです。
_ HSQLDB調査
同じくJavaで書いてあるデータベースで、JBossに同梱しているHSQLDBをちょっとだけ調べてみました。
- Mckoi SQLと同じくIn-process, Client / Serverの2種類がある。
- その他、In-Memory と Combined の2種類がある。 CombinedはIn-Memoryへの更新をディスクに書き込む仕組みになっているので、 selectは速いがinsert, updateは普通の速度になる。 closeしたときにCSV形式で書き出すという機能もあるみたい。
- JavaのStored Procedureが使える。
- トランザクションをサポートしている。
In-Memoryは単体テストに便利そう。
2003-05-23
_ Wikiネタ振り返り
いままでさんざんWikiネタを考えてきたけど、ほとんど手を動かしてこなかったので、なにも実現できていませんでした。
いままで考えたことへリンク(新しい順)。
- SnipSnap停止方法
- PuzzleWiki使ってみました
- Wikiで付箋紙
- SnipSnap使用感
- SnipSnap
- PuzzleWiki
- WikiをPDA向けにアレンジ
- おととしからWikiに注目
- Wikiでソフトウエア文書管理
- AsWikiの行き先
- Wikiポータル
- 今週こそAsWikiいじり
- AsWikiをmod_rubyで動作させる
- Wikiいじってない
- AsWiki改造
- 休み中のバックログ
- AsWikiいいのか... への返事
- AsWiki
近い範囲でこんなにあるのか...
ああ、口先だけでだめだ...
2003-05-24
_ Webインタフェースのリッチテキストエディタ
Zope用のコンポーネントでリッチテキストコンポーネントがありました。
- Epoz(IEとMozillaの両方で使える)
- IE Editor for Zope(IE専用)
Wiki編集用にこういうの欲しかったんだよな。表が使えるのが特に良いです。参考にしてみます。
IE専用の機能を解説した本かページで良いものないのだろうか。
ポータルっぽく使うのなら、ドラッグで画面分割を変更できたほうが良いが、実現のためにはFlashが必要になるのかな?
その他、WikiNameの補完、WikiNameの表示形式のプロパティ画面などができると良いとおもいます。
2003-05-25
_ SnipSnap Java開発向きの機能
SnipSnapにはJava向きの機能がいくつかあるみたいです。
- JavaDocへリンクをはる
- XRefで作成したJavaソースのHTMLへリンクをはる
- ソース断片を構文ハイライト付きで貼りつける
他、ISBN, RFCへのリンクなんががあっておもしろい。
_ 最近のTiki
いままで一番活用したWikiエンジンはTikiなのですが、久しぶりにTikiのページを見たところ新バージョンが出ていました。いつのまにかページリンク関係の図示まであって良い感じです。
Wikiの今後について、とても良くまとまっています。
TikiプレゼンテーションWikiを単なる「書きかえられるWebページ」ではなく、もっと幅広く「知的作業環境」と把えているところが良い。
Tikiのページにある議論は、他のWikiエンジンのページに比べて議論の深まりが数段深くて興味深いです。
議論に参加している戯音匠者(G7)氏はNiftyのFPROGでObject Oriented OSの話でおせわになりました。Slashdot.jpでは嫌っている人が多いみたいですけど、私はこの人の意見には同意できることが多いです。単に文体が変なだけなのかも。