2003-07-01
_ The Fault Tolerant Shell
The Fault Tolerant Shell シェルスクリプトでタイムアウト機能は便利そう。確かに、NFSで反応が返ってこない、なんてことはありがちだからね。本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
2003-07-03
_ 色づかい
いまいち。色彩の本は会社に置いたままだったので、まだ変えてません。
2003-07-13
_ 色変更
色を変えてみました。前に比べてさわやかになったと思うのですが、どうでしょう。元の青系も捨てがたいので、気分でまた色を変えるかもしれません。
_ AirH" Phoneお試し期間中のダイアルアップ
電話機本体からのアクセスのみが使い放題で、コンピュータにつなげてダイアルアップする場合は使い放題にならないんですね。使い放題プランに変えるしかないか。
_ AirH" PhoneをLinuxザウルスに接続できるのか?
USBホスト機能を持たないのでAirH" Phoneが接続できません。しかし、PocketPC用にコンパクトフラッシュUSBホストが出ています。ラトックREX-CFU1。どうやら、搭載しているチップが分かっていて、そのチップのLinuxドライバが存在するようです。linux-zaurusメイリングリストの記事。
これは買って人柱になるしか。
[ツッコミを入れる]
2003-07-16
_ HaskellでWebアプリケーション
mod_haskell: mod_perlやmod_rubyのhaskell版。(デモが動いていないみたい)Haskell Server Page(PDF): JSPならぬHSP。
Haskell Web Server: Haskellで書いたWeb Server。Haskell User-Submitted Librariesに入っている。
並列実行可能性のある言語で書いたWebアプリケーションは複数マシン・複数CPUで高い性能が期待できます。夏休みの宿題かな。
[ツッコミを入れる]
2003-07-17
_ RD-VH7PCコントローラ出現
mnog氏の日記見てたら、私の使っているソーテック(KENWOOD)RD-VH7PCの情報サイトにリンクがありました。KENWOOD/SOTEC VH7PC。USBで本体を制御するコントローラが出ているではないですか。すげー。ソースもあることだし、Linux版を作ってみては?>mnog氏
[ツッコミを入れる]
2003-07-20
_ ゲンナマニカラダヲハレ
コピーガードえせCDでした。コピーガードにしながら、曲の中で「fuck copy, fuck copy guard」「1000円くれ」と言っているのに笑いました。
[ツッコミを入れる]
2003-07-22
_ RD-VH7PCコントローラ動かず
ソーテック(KENWOOD)RD-VH7PCのコントローラですが、私のマシンでは動きませんでした。ソフトは起動してプレイヤの現状表示はできるのですが、数秒でソフトがフリーズしてしまいます(OSはかたまらない)。追求したいのは山々なのですが、普通にCD/ラジオプレーヤとしてしか使っていないので当面放置。
[ツッコミを入れる]
_ ���� [����äơ��ɤ��ä��ץ������ϥ���Ǥ����äȻɤ��ä��ޤޤ���ʤ��Τ���?]
_ hidetosi [http://www.cs.wisc.edu/~thain/research/ftsh/ftsh-2_0_0/doc..]