2003-12-12
_ TRONSHOW私的レポート
TRONSHOW行ってきました。 気づいたことを書きます。- 過去2年に比べてやけに混んでいました。プロジェクトXにだまされた人が多いのかな?
- 基調講演の事前予約できませんでしたが、立ち見で見られました。
- 坂村氏、相変わらず煽り気味です。これといって私の気をひく話題はありませんでした。
- MontaVista Linux for T-Engine...すみません、寝てしまいました。展示場で聞いたところ、T-Kernel上にUser Mode LinuxがゲストOSとして載っているとのこと。User Mode Linuxはそういう使い方があるのか。
- マイクロソフト古川氏のWindows CE .NET for T-Engineの紹介は、変に煽らず利点を端的に紹介していて好感が持てました。デモの最後で、画面のWindows CE .NET描画担当部分で古川氏の顔が動き、T-Engine描画担当部分で坂村氏の顔が動くのを見せたところが、一番おもしろかったです(JDKデモプログラムのJumping Headっぽいやつ)。
- 某社の展示: 自分の会社の展示を見て質問するのもどうかと思ったけど、ICタグの取り組みについて、いろいろ聞きました。なかなか営業成果に結びつけるのは難しそうです。
- サトーのRFIDタグ付きラベルプリンタに興味がわきました。手軽さ、旧環境(紙、バーコード)とRFIDとの融合、という点で実用的と感じました。
[ツッコミを入れる]
2003-12-13
_ PSX感想
これだけ多機能だと、配線するだけで大変です。私の場合はテレビではなくコンピュータ用ディスプレイにつなげているので、やけに複雑です。- アンテナ→分波器→(1)PSX →(2)CDコンポ FM
- PSX→アップスキャンコンバータ→ディスプレイ切り替え機→ディスプレイ
- PSX→CDコンポ
- PSX→ゲームコントローラ
- PSX→Etherハブ
1年半ぶりにテレビ復活です。しばらく見てないからすっかりテレビなくて良い体になりました。テレビ見るとしたら映画くらいかな?
ゲーム専用機も中学校のころのスーパーファミコン以来やってなかったのでどんなゲームがあるのがよく分かりません。何がよいのだろう?
操作はゲームコントローラで全般にできるようです。リモコンのゴムボタンはあまり好きじゃないので、ゲームコントローラで操作する事が多くなりそう。
まだ全然使い込んでいませんが、とりあえず満足です。
[ツッコミを入れる]
2003-12-26
_ tDiary-mode for xyzzy
tDiary-mode for xyzzyを試しています。ブラウザのエディタじゃ打ちづらいのですが、なかなか快適です。_ 冬休みの宿題
Samba3.0 + UNICODE, テキストクラスタリング くらいかな。
[ツッコミを入れる]