2004-05-05
_ XPlannerのWiki機能
XPlannerはTWiki互換の文法でテキストが記述できます。InterWikiNameで外部のWikiやバグトラッキングシステムにリンクできます。テキスト部分にWiki文法でちょっとリッチテキストにするのは、XPlannerに限らず一般のWebアプリケーションで使える方法なのではないかと思います。私の知っている、Javaで使える Wiki文法→HTML レンダリングモジュールは以下の通り。
_ Wiki Application Server, WikiOS, あるいは現代適応型BTRON
XPlannerを試しに使ってみて思ったのですが、ソフトウエア開発のプロジェクト管理という観点だと、バグトラッキングツール・ソース管理ツールとの連携、統計レポートのフォーマット改造などいろいろ拡張したくなります。しかし、XPlannerはWebアプリケーションとして固く作ってしまっているので、拡張はかならずしも容易ではありません。
とりあえず動くものがユーザベースでデータウエアとして作れる環境の方が柔軟で使いやすいと考えます。プロジェクト管理ツールにWikiを埋め込むのではなく、Wikiベースでプロジェクト管理ツールを作る方が柔軟性が高くて良いのではないでしょうか。PukiWikiではバグトラッキングのプラグインがありますが、あんな感じです。
ただ、PukiWikiに限らずWikiエンジンのプラグインは「Wiki文法の拡張」という位置づけなので、バグトラッキング・プロジェクト管理等の複数ページにまたがる拡張にはかなりの無理があります。プラグする場所は「行」、「ページ」、「ページ群」と複数あるはずです。私は、Wikiというデータ構造をベースにしたアプリケーションサーバ上にXPlanner的なツールを構築する、ということがやってみたいです。ZOPEのデータ構造を木構造オブジェクトからWikiページ(ハイパーテキスト)に替えたようなものです(自問: ZOPEにZWikiがあるのだからそれでよいのでは?)。
2004-05-06
_ XPlannerでMicrosoft Projectファイル出力
XPlannerにはMicrosoft Projectのmpxファイルを出力する機能があるのを見つけました。試しにmpxファイルを生成してみたのですが、家ではMicrosoft Projectを持っていないので正しく出力できているのかどうか不明です。会社行ったらどのような出力ができているのか確認してみよう。
mpxをテキストエディタで見てみると、CSVでした。ちょっと調べてみると、普通にProjectで生成するファイルmpdはMicrosoft AccessのMDBであることがわかりました。しらなかった。スキーマの説明ってどこにあるのだろう?
2004-05-13
_ XPlannerが出力するmpxファイルの文字コード
ちょっと間隔が開いてしまいましたが、XPlannerが出力するmpxファイルをMicrosoft Projectで読み込んでみました。読み込み時にエラーダイアログで文句を言われた後開いたのですが、日本語が化け化けでした。mpxファイルを直接エディタで見ると、文字コードがEUCになってました。XPlannerを動かしていたのがLinuxで、デフォルトエンコーディングで出力したためEUCになったようです。
2004-05-24
_ ひさびさにSapid
以前に失敗したSapidでのPostgreSQLの解析を再度試してみました。[sapid:0004987]の問題は直っていたようです。そのままだとsrc/backend/bootstrap/bootparse.cとbootscanner.cでエラーになりましたが、微妙に修正(#lineを削除)したところ、SDB作成には成功しました。
ただ、SDBに入っているプログラムがSUBSYS.o 1つのみです。Makeの課程で何段階もリンクするので、中間生成物のSUBSYS.oを最終結果と見なしてしまっているようです。PostgreSQLのコンパイルはやや変則的で複数のSUBSYS.oが存在するのですが、どれなのだろう? SDBって複数プログラムに対応したのではなかったっけ? 覚えがないなあ。
2004-05-25
_ Webアプリケーションの画面遷移
「画面遷移」っておかしくないですか? 画面って遷移するものだろうか? 対象が変化すれば画面が切り替わってもおかしくないですが、1つの仕事をすすめるのにどんどん切り替わるというのは不自然に感じます。Strutsはまさに画面遷移に焦点を当てているので、便利だと思うけどいまいち感があり、JSF と .NETのほうに興味があるわけです。同じようなことを考えている人を発見。WebDesktopServer 。っと思ったら戯音匠者/G7氏じゃないですか。さすが、ぶっとんでる。
Echoというフレームワークがあるんですね。解説記事: Echoウェブフレームワークを使用する、パート1: Echoへの入門 。かなり前(学生の頃)、Swing互換のAPIでWebアプリケーションを作ることができるライブラリ(確かSWIGとかそんな名前)を見たことありますが、そんなものでしょうね。
_ �� [(���硼ȿ���٤�Ǥ���)��ɤ�Ǥ����� ��������(2005/3)��JavaWorld�� ..]