2004-10-12
_ Referer spam攻撃
サーバが重くなるくらい飛んできます。IPレベルで止めても1週間くらいで別IPから飛んできます。当面はちょくちょくログ見てrejectするしかないか。
コメントspamを防ぐ方法の情報がありました。Preston Wiki-コメントスパム。IP Ban Listに「これをみんなで共有すればいいかも」って書いてありますが、同感。
2004-10-19
_ exerbでrubyスクリプトのexe化
rubyスクリプトのexe化を試してみました。CSVファイルの処理とDNSのresolvをする ちょっとしたスクリプトが必要となったのですが、 Windows NT4とXP双方で動作する必要があり、 perlやrubyインタプリタのインストールができないという条件なので、 使える手法に制限があります。どうしようか考えたのですが、
- バッチファイルが無難なのですが書くのがつらい
- ScriptingHostはNT4.0では対応していないから使えない
- VisualStudioを持ってないからexeは作れない
- C#は.NET Frameworkをインストールしていないから使えない
ActiveScriptRubyで動くrubyスクリプトを、 exerbでexeに変換しました。 rubyランタイムを含むので2KBのスクリプトがexe化すると540KBに増えましたが、 フロッピーに入る容量なので持ち運びにそれほど困りません。
これでなかなか良い道具を1つ身につけました。
2004-10-24
_ SambaのWINSからDNS UPDATE
Samba2のWINSにwins hookという機能があることを見つけてしまいました。ちょっとショック。
というのも、DHCPでIPアドレスを割り当てているPCの名前解決をWINSではなくDNSで行うために、DHCPからDNSサーバへDNS UPDATEを行おうとしていたのですが、DHCPサーバがなんとWindows2000 ServerのDHCP機能だったので、BIND9で動いているDNSへのUPDATEにさんざん苦労したからなのでした。Sambaでできるのならどんなにか楽だったのに。
Samba3ならwrepldでWINS複製ができるからWINS冗長化できるのですが、Samba2はWINSの冗長化ができないのでDHCPからDNS UPDATEで同様なことを実現しようと考えていました。将来的にMicrosoftはWINSをやめる方向ですし、あんまりWINSには頼りたくないので、Windows2000 ServerのDHCPでがんばったのは無駄ではないと思っておきます。
2004-10-25
_ 掘り起こし資料
久しぶり(たぶん半年ぶりくらい)に家のLinux機をさわっていたら、1年前に書いた、JasperReportsに関する書きかけ資料を見つけてしまいました。今更という感じがしますが、もったいないので公開しておきます。JasperReportsでフォントを埋め込まない日本語PDFを生成する方法
さすがに最近はみなさんフォントを埋め込まない方法に気づいている様なので、いまいち用なしですね。
_ Rui [�����˶�̳�ǻȤ���Java��ݡ��ȥġ����Espres��Report�Ȥ������եȤ�����..]
_ hidetosi [���쾦�ѤǤ��͡�����ä��龦�Ѥʤ�SVF�Ȥä��㤦�������롣]