2005-09-04
_ コンピュータ関係者以外でBlog, Mixiやっている人、本当にいるんですね
喫茶店で隣にいたOL2人組(20代前半に見えた)の会話が聞こえてきたのですが、思わす耳をひかれてしまいました。内容は「最近ココログ(注:NiftyのBlogサービス)始めたんだ。今度アドレス教えるね。」というような感じでした。コンピュータ関係の人や、何か団体で世話役やっている人ならBlogやっているのをよく見かけるのですが、いかにも普通そうな(何を持って普通と言うのかは難しいところですが、私の感覚で普通です)人からBlogという言葉が出てきて、非常に興味深く感じました。
別な日に天ぷら屋で昼食を食べていたら、近くにいたOL2人組(30代中ごろに見えた)の会話にまたもや耳をひかれてしまいました。内容はこんな感じです。
- Mixiまだやってる?
- 地元の同級生との連絡に使っている。
- もうすぐ産休だから、メッセージ書いてね。
- 生まれたらすぐに報告を書き込むよ
- 病院にパソコン持ち込めるのかな? 待合室なら良いかもしれない。
思いっきり実用的に使ってますね。私はソーシャルネットワークの面白みがいまいち分からなかった(orkutは少しだけさわったがほとんど使ってない。Mixiはそもそもメンバになってない)のですが、OLの会話を聞いて感じたのは「日常生活で人とのつながりが少ないからソーシャルネットワークを使っても面白くない」のだろう、ということです。私は日記のタイトル通り人徳がなく、人としての魅力ではなく私の持つ「機能(何々ができる)」でのみのつながりしかないので、ネットワーク上でも同じことなんでしょうね。
2005-09-07
_ Perlbal使ってみた
以前の記事「Wikipediaの仕組み」で紹介した、HTTPリバースプロキシのperlbalを使ってみました。
インストールでは、なにやら何種類もperlモジュールを追加しないといけなかったのと、epoll()を使っているのでLinuxカーネルを2.6に上げないといけなかったのが、ちょっと面倒でした。
Perlbalに期待するところは、以下の項目です。
- 効率的なTCPコネクションの処理。ApacheやTomcatのように、1コネクションで1スレッドまたは1プロセスを消費するのではなく、1スレッドで処理できるので、1万コネクション程度に増えても処理できることを期待しています。
- 裏側のサーバへのコネクションを一定数以下に保ち、裏側サーバがカフカ過負荷にならないようにする。リバースプロキシでコネクション維持の負荷を持ち、裏のサーバの負荷を下げることを期待しています。
- 負荷分散。ただしTCPレベルで負荷分散をするUltraMonkeyがあるのでそれほど重要ではないです。
ApacheBenchを使って、Apache単体の性能とPerlbal+Apacheの性能を簡単に測ってみました。PerlbalがCPUを大きく消費して、スループットは素のApacheに比べて1/7になってしまいました。やや期待はずれですが、あまり追求していないので測り方が悪かっただけの可能性があります。後ろのサーバへのコネクション数を絞ることは、調査不足で確認できませんでした。
NetScalerのように、HTTPリバースプロキシで性能安定化ができる気がするのですが、良いソフトはないですかね。
2005-09-12
_ システムコールに誤りを混ぜ込むツール FIG で信頼性テストが自動化できるかも
最近、ROC(Recovery-Oriented Computing)という考え方を調査しています。ROCとは、システムを落ちないように作るのではなく、落ちることを前提にいかにリカバリを簡単素早く確実にするのかを考えてシステムを作る方が、多くの用途では費用対効果がよい、という考え方です。
ROCを調べる課程で、FIGという面白いツールを見つけました。libcのラッパとして動き、システムコールの結果に誤りを混ぜ込むライブラリです。LD_PRELOADで実行時に混ぜ込みます。信頼性試験は故障を起こさないといけないのでなかなか簡単に試せず、結果としてテスト不足になってしまうのですが、FIGがあるとテストしやすくなります。最終的には実際の機器に異常を起こすテストが必要ですが、自動化の範囲が広がるのはうれしいです。
実際に試してみました。Debian Sarge上で動かしましたが、簡単に動作しました。lsだとか、emacsの様な手近なソフトにエラーを混ぜ込みましたが、見事に落ちまくり。エラーを無視して落ちない方が問題なので、こんな感じでしょう。
JavaならAOPでエラーを混ぜ込むことになるのでしょうね。ひたすら起動、エラーを自動で繰り返して、データに不整合が生じないことを確かめる、耐久試験がやってみたい。
2005-09-19
_ 仙人草、花が咲きました
扁桃炎対策の民間療法をやろうと、仙人草を育てています。以前の日記参考:仙人草で扁桃炎が直るらしい、仙人草発注、仙人草届いた
9月になって花が咲いてきました。白くて小さい花です。花が終わった頃に、葉を民間療法に使ってみようかと思ってます。今年は一時期、やたらと扁桃炎に悩まされてつらかったけど、これで治るかな? 怪しげですがやるだけやってみます。
2005-09-21
_ iCalendarの繰り返し指定RRuleはわかりづらい
iCalendarには、イベントの繰り返しを指定するRRuleがあるのですが、これが表現力がありすぎてかえってわかりづらいです。繰り返し周期だけでも、年、月、日、年間週、曜日、時、分、秒とこれだけあります。更に繰り返し周期、最終日が指定でき、しかもこれらの条件が組み合わせできるというのです。最終週や最終日を表現するためにマイナス表記までもが使えます。
現実的には、時、分、秒は使わないのでしょうね。マイナス表記も使えるソフトを見たことないので、いらないでしょう。組み合わせは、繰り返し周期ごとに個別に制限するしかないかな。
Outlookは繰り返しの表現力自体はiCalendarより少ないのですが、Outlookのオブジェクトを見ると似たようなプロパティが複数あって、どれがどの効力を果たすのか分かりづらいです。RecurrencePatternオブジェクトのStartTimeとPatternStartDateはどう違うのだろう。RegenerateプロパティはOutlookの画面でどう設定するのだろう。実験をしてみないといけないです。
2005-09-23
_ 物欲
ここ何年か、コンピュータ関係で物欲が減っていたのですが、最近なんだか物欲が出てきました。
- Mac mini: Mac OS Xの前身であるNeXTに昔はあこがれたものでした。やたら高くて手が出ませんでした。今メインで使っているLaVie MX(Windows/超漢字デュアルブートにしている)は買ってから4年半経ったので、今となってはやたら遅く感じるのと、バッテリーがすっかりへたってしまったので、新しい物が欲しいと感じていたところでした。iBookにしようかと思ったのですが、よく考えると持ち運ぶことはまずないので、Mac miniが安くて良さそう。Mac OS XだとデスクトップとしてもUNIXとしても使えるので、色々遊べそう。
- デジカメ: 今使っているのがFinepix1200という、5年前の130万画素でズームなしの物ですが、Webに写真を載せる用途には何ら問題なく使えます。が、電池がすっかり持たなくなったのと、スマートメディアがやたらと壊れだしたので、買い換えたくなってきました。もうちょっと軽くて気軽に使える物が良いな。何がよいのだろう?
- ディスプレイ: 普段はノートパソコンですが、Linux機のメンテナンス用とPSX接続用に10年前に買ったGatewayの17インチCRTディスプレイを未だに使ってます。液晶、1280x1024以上、複数入力、ビデオ入力あり、というのが欲しい。一部で話題のDell UltraSharp 2405FPW HAS がコストパフォーマンス良くて気になる。
- コンピュータ系ではないですが、250cc〜400ccの二輪車と駐輪場が欲しい。スーパーカブ90に移る前に普通のバイクに乗っておきたいと思ってますが、今住んでいるところには駐輪場がないし、不動産屋に聞いてもバイク駐輪場はないし、買いたくても買えない状態です。駐輪場のある家に移り住むしかないかな……
これじゃ、いくらお金があってもたりんなあ。
2005-09-24
_ オープンソースのジョブ管理ツールHinemosがさりげなく公開されていた
いつものごとく、日記/blogを巡回していたら、Hinemosがさりげなく公開になっているのを発見。ダウンロードできるようになってます。from Hinemosを追いかけて
これで、JP1/AJS2を買わずにジョブネットが使えますね。たいていの場合はcron + スクリプトでどうにかなるっちゃなるのですが、お仕事で使う場合は欲しいことがあります。ジョブの依存関係とか、同時実行禁止とか、異常時の処理とか、本気でやろうとすると面倒なものです。
とりあえず、ソースファイルだけダウンロードしてみました。Javaソースのパッケージ名がcom.clustercontrolなのはなぜ?whoisでclustercontrol.comをみたら、ドメイン名業者が押さえているみたいです。
_ Kinesis壊れた
5年前くらいからずっと使ってきた、Kinesisキーボードが壊れてしまいました。勝手にキーが入力されてしまう状態になってしまいました。色々部品をはずしたり再装着したりして問題を切り分けてみたところ、どうやら物理的なスイッチの問題ではなく、電子部分が壊れてしまっているようです。手が出せないのであきらめました。悲しい。
自宅用と会社用の2台を持っていたのですが、会社用は2年くらい前に壊れてしまっているし、今回は自宅用が壊れたし、4,5年が耐用年数なんですかね。中を見ると工作精度がかなり悪く、手作り感が漂うので、こんなもんでしょう。
さて、次は何を使おうか?
- 再度、Kinesisを買う。USB版かPS/2版か迷うところです。
- 以前に紹介した、Ergodex DX1が2台つながるようになるのを待って買う。参考: ErgodexつかえばTRONキーボードできるかも、Ergodex DX1は2台同時に使用できないが、将来対応予定らしい
- 2000円くらいの安物キーボードで当面をしのぐ。
NECのエルゴフィットキーボード(M式)は販売中止だそうです。残念。どのOSでも問題なく使えるKinesisは理想的かつ現実的な解なのだな、と感じました。
2005-09-27
_ EZ-Reach Keyboardは左右対称のようで非対称なので×
Kinesisを取り扱っているぷらっとホームにキーボードを見に行ったのですが、そこでEZ-Reach Keyboardという碁盤の目のようにキーが配置してあるキーボードを見かけました。TRONキーボードの簡易版である、μTRONキーボードに近いものを実現できるのではないか、と期待しました。
しかし、よく見てみると左右対称ではないです。アルファベットキーが左は5列、右は6列になってます。これはいまいちですね。やっぱりKinesisしかないのか……
2005-09-29
_ WILLCOM音声新端末よい!
WILLCOMの音声端末が発表になりましたね。WILLCOMの新しい音声端末ラインナップの導入について。欲しいです。京セラだけではなく三洋と日本無線も出すとのこと。京ぽんのカメラは全然使えないレベルだったけど、今度は130万画素で期待できます。スペックを見た感じでは、京セラと三洋で迷います。京セラはブラウザがNetFrontではなくOperaなのがよいけど、Javaなし。
最近はAJAXばやりでJavascriptでも結構いけるので、Javaがなくても楽しめるかもしれません。京ぽんのOperaはJavascriptつかってるとちょくちょく落ちるのですが、ここが改善されていると良いな。
_ tach [pound �Ȥ��ɤ������͡�]
_ sugi [�����Ф���ˡġ�]
_ hidetosi [Pound�� 1���ͥ������������1����åɤ����Ȥ��������ˤʤä��Ƥޤ����..]