2013-01-10
_ Andriod標準SIP機能で ひかり電話の子機にできる
Android2.3以降は標準でSIPクライアント機能が入っているので、ひかり電話のルータに接続してみたところ、あっさりできました。
機種によってはないこともあるようですが、Xperia arcとXperia acro hdは問題なくつなげました。
- 音質は、N906iLのほうが良かった気がします。
- 着信受付にすると電池を消費するような気がしますが、ちゃんと確認しきれていないです。Sleep状態のときにWifiをOFFにしてしまうと着信できないので、SleepでもWifiをONにしないといけないのが問題に感じます。
ということで、結局 常用はしてないです。その点、ガラケーのN906iLはさすがに優れてますね。
2013-01-15
_ Windows Live Writerでtdiaryへの投稿は一応可能だが、実用にするには課題が多い
Windows Live Writer からtdiaryへの投稿を試しています。 tdiaryのXML-RPC APIプラグインだとMetaweblog APIが使えるので、 Windows Live Writerの設定でMetaweblog APIを選べば使えます。 よくわからない点: HTMLでしか書けない。ソースで編集しても改行がなくなってしまうので、Wikiスタイルだとうまく整形できない。tDiaryモードに変えればよいのかもしれないが、後からできるのか? テキスト以外の投稿では、画像はできるのか、とか下書き保存は意味があるのか、とかよくわかりません(追記:そのまま投稿になってしまいました)。結局ソースを読まないといけないかな。 常用は難しい気がしてきました。
_ 電車の中からtdiary投稿は、ブラウザからが無難
電車の中から投稿しようとしてます。Windows Live Writerはスマートフォンのブログ投稿アブリを試す前の実験でした。Androidだと、ブログ投稿アブリは個別サービス専用はあっても、汎用のアブリは今のところ見つかっていないです。
昔は携帯電話のブラウザの機能が弱かったのですが、スマートフォンだとPCとかなり近くなっているので、専用クライアントがどうしても必要というわけではないです。とりあえずはブラウザから書くことにします。ただ、電波が切れていることも多いので書いた文が消えやすいのが嫌だな。
2013-01-23
_ tDiaryはスタイル変更しても古い記事は古いスタイルのままで表示してくれる
tDiaryはスタイルを変更すると、変更した後に作成した記事は新しいスタイルで、既に投稿した記事は今までのスタイルで編集となるのですね。変更したら古い記事が正しくフォーマットされないのではないか、と心配しましたが、そんなことはなかったです。
いままでWikiスタイルでしたが、ためしにtDiaryスタイルにしてみました。
2013-01-24
_ Firefoxのブログ投稿アドオンを調査中
ブログ投稿クライアントは、WindowsだといまいちぱっとしなくてWindows Live Writerくらいしか有力そうなソフトはなかったのですが、ブラウザのプラグインではいくつかあるようです。FirefoxならOSが違っても動くだろうし、もしかしたらAndroid版Firefoxでも使えるかもしれないと期待しています。←デスクトップ版とAndroid版ではアドオンが別でした。残念。
とりあえず、以下のFirefoxアドオンを調査中。
- ScribeFire ← ClassicとNextの2種類がありました差はよくわかりません。
- Zemanta ←relatedなどのリンク生成プラグインでした。
2013-01-26
_ ScribeFire NextでtDiaryへ投稿できる
ScribeFire Nextを使って見ました。
- 新規投稿が行えた。
- 過去記事の取得と編集再投稿が行えた。
- Linux版、Windows版ともに動作した。←個人的に重要。
- リッチテキストの投稿可。
- 画像の投稿は行えたが、PC側のファイル名がそのままアップロードされてしまうため、 同じファイル名で別の画像をアップロードすると、名前が重複してしまう可能性あり。
- 表は一応書けるが、編集がかなりやりづらい。Google Docで作成して貼り付けた方が良さそう。
トータルで見て、使えそうです。